栄養

りんごの栄養と健康効果について | りんごの種類や気になる疑問もご紹介!

りんごの栄養と健康効果について | りんごの種類や気になる疑問もご紹介!

りんごは食べるけど、栄養や健康効果についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな気になる栄養成分から「変色するのはなんで?」「毎日食べるのは良くない?」といった疑問についてもご紹介します。

りんごの歴史と種類
日本だけでも2,000種類以上!?

りんごの歴史と種類 日本だけでも2,000種類以上!

りんごの歴史は古く、約4,000年前には栽培されていたと言われるほどです。
16~17世紀ごろにヨーロッパ各地に広まった後、アメリカに伝わり、多くの品種改良が行われました。

日本でのりんご栽培が本格的にスタートしたのは1871年。北海道開拓使次官がアメリカから75品種の苗木を持ち帰ったことが始まりとされています。

今では、日本では約2,000種類、世界ではなんと約15,000種類の栽培がされています。
「ふじ」や「王林」、「シナノゴールド」、「ジョナゴールド」など、複数種類を買って食べ比べするのも楽しそうですね!

りんごの主な栄養成分と健康効果について

りんごの主な栄養成分と健康効果について

りんごの中には機能性表示食品として届け出がされ販売されているものもあります。
そんなりんごの主な栄養成分と健康効果についてご紹介します。

主な栄養成分と効能

カリウム
ナトリウム(塩分)を体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ
リンゴ酸
貧血の予防に効果が期待できる
ビタミンC
体の酸化を防ぎ、鉄分の吸収を高める
ポリフェノール
動脈硬化や花粉症、アトピー性皮膚炎などを抑える作用がある
食物繊維
食後のコレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑える作用がある

引用
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1810/spe1_02.html

便秘解消

腸内フローラを整えるための2つの方法の画像

りんごには不溶性食物繊維溶性食物繊維の両方が含まれています。

不溶性食物繊維
「大腸の水分を吸収して便を増やす」「ぜんどう運動を促進させ便の排出をサポートする」などの効果があります。

水溶性食物繊維
「便を軟らかくする」「便の滑りをよくする」などの効果があります。
また、食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖を促進させるため、腸内環境の改善も期待できます。

こちらもCHECK

便秘解消法おすすめ3選 |食べ物・飲み物・運動についてご紹介

女性に起こりがちな身体の不調といえば、便秘。そこで今回は、薬に頼らず、食べ物や飲み物、運動習慣で便秘を解消する方法について解説します。

続きを見る

美肌効果 

腸活で美肌を手に入れる5つの方法の画像

りんごには抗酸化力のあるポリフェノールが豊富に含まれています。
シミやしわは活性酵素により肌が酸化することで引き起こされるため、予防効果が期待できます。

また、リンゴポリフェノールの成分のうち約60%をプロシアニジンが占めています。
プロシアニジンとは、緑茶や赤ワインに含まれている「カテキン」や「レスベラトロール」よりも高い抗酸化力があるポリフェノールの一種です。

さらに、美白に効果的なビタミンCが含まれているもの良いですね。

こちらもCHECK

腸活で美肌を手に入れる5つの方法の画像
腸活で美肌を手に入れる5つの方法

腸活と美肌は密接に関係しています。肌荒れ・吹き出物などの肌トラブルは、腸内フローラ(腸内環境)が乱れているせいかもしれません。そこで、美肌を目指すために実践したい5つの腸活方法についてご紹介します。

続きを見る

生活習慣病の予防

生活習慣病と糖尿病4

りんごにはカリウムやカルシウム、ペクチン(食物繊維の一種)が含まれているため、動脈硬化骨粗しょう症高血圧などの生活習慣病の予防効果が期待できます。

メモ

カリウム
ナトリウムを体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ効果がある
カルシウム
骨や歯を作る栄養成分
ペクチン
血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロール値を下げる働きがある

こちらもCHECK

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像
生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

続きを見る

りんごの栄養成分表

りんごにはビタミンやカリウム、食物繊維、ポリフェノールなどが含まれており、健康や美容効果が期待できる成分が数多く入っています!

栄養成分 りんご 皮つき 生
(可食部100g当たり)
カロリー 56kcal
たんぱく質 0.2g
脂質 0.3g
炭水化物 16.2g
食物繊維 1.9g
灰分 0.2g
カリウム 120mg
カルシウム 4mg
マグネシウム 5mg
リン 12mg
ビタミンA(β-カロテン) 22μg
ビタミンC 6mg

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

りんごのおすすめの食べ方

りんごのおすすめの食べ方

①   りんごを皮ごと食べる

皮には多くの栄養成分が含まれているため、そのまま食べることをおすすめします。
手間いらずで、余すことなく栄養を摂ることができます。クシ切りや輪切りにして食べましょう!ヨーグルトやはちみつをかけても良いですね。

②りんごを焼いて食べる

りんごは焼くことによって、食感が柔らかくなり、甘みが増すことで食べやすくなります。
また、腸内環境を整え便通改善に役立つペクチンなどの栄養成分も増加するのでおすすめです!焼きりんごトーストやアップルパイなどひと手間かけるのもありですね。

③りんごを冷凍して食べる

一度に多く食べない人や新しい食べ方を試したい人には、冷凍して食べるのもおすすめです。
りんごのシャキシャキとする食感は失われてしまいます。ただ、半解凍状態でシャーベット風にしたり、スムージーにしたり、いつもと違った食べ方もしてみるのも良いですね!

りんごに関するQ&A

りんごに関するQ&A

りんごが変色するのはどうして?

りんごを切ってから時間がたつと、「茶色に変色した」という経験があると思います。
その原因の正体は、「りんごに含まれるポリフェノールの酸化」であり、空気と酸化酵素が反応して生じる変色です。

変色が気になる方は、塩水ハチミツ水につけることをおすすめします!

体に悪い成分はある?

ご紹介してきた通り、りんごには多くの栄養成分が含まれています。
ただ、毎日たくさんのりんごを食べると、食物繊維の摂りすぎで胃に負担がかかり、胃痛を起こす可能性があります。1日1個など適量を食べるようにしましょう!

りんごを食べて健康に

サプリメントとは?おすすめの選び方

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。
これはりんごの栄養が豊富であることを表しているそうです。ぜひ、お買い物の際にはりんごを手にとってみてはいかがでしょうか。

ご紹介

今回ご紹介したりんごは、実は当ブログを運営している万田発酵株式会社の商品「万田酵素」の原材料のひとつでもあります。

万田酵素は、りんごを含む53種類以上の植物性原材料を、3年3ヵ月以上発酵・熟成させた発酵補助食品。日々の健康習慣に手軽に「発酵」を取り入れたい方へおすすめです。

万田酵素無料お試しモニター

上の画像から約8日分の無料お試しを注文できるので、ぜひご覧ください。

 

参考

農林水産省 特集1 りんご
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1810/spe1_01.html
青森りんご公式サイト プロシアニジンとは
https://www.aomori-ringo.or.jp/woman/procyanidins/
https://www.nichireifoods.co.jp/media/15237/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/59/11/59_11_871/_pdf

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-栄養
-, , ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-