栄養

パイナップルの栄養と健康効果について | 便秘解消や美肌にもおすすめ

パイナップルの栄養素と健康効果について 便秘解消や美肌にもおすすめ

パイナップルはビタミンCやビタミンB1、食物繊維、ブロメラインなど多くの栄養素が含まれているトロピカルフルーツです。

今回はパイナップルが「便秘解消や美肌につながる理由」「種類別の栄養」「選び方や食べ頃、保存方法」についてご紹介します。

パイナップルの種類
芯まで食べられる台湾パイナップル
 

パイナップルの種類 芯まで食べられる台湾パイナップル

パイナップルはパイナップル科アナナス属に分類される多年草です。世界中で約200種類以上もの栽培がされており、日本では「スムースカイエン」という品種がよく食べられています。甘味と酸味のバランスがよく、缶詰にも使われています。

最近では「台湾パイナップル」の知名度も高くなっています。台湾パイナップルの特徴は、甘さと柔らかさにあり、芯までおいしく食べられるところです。スーパーで見かけた際には、ぜひ試してみてください!

パイナップルの主な栄養成分と健康効果について 

パイナップルの主な栄養成分と健康効果についてご紹介します。

★主な栄養成分と効能

炭水化物
炭素と水素の化合物で、消費されてエネルギー源となる
食物繊維
食後のコレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑える作用がある
カリウム
ミネラルの一種で、ナトリウム(塩分)の体外排出、筋肉の収縮、血圧の上昇を防ぐ
マンガン
人体に必要なミネラルの一種で、骨や関節の形成を助ける
ビタミンC
体の酸化を防ぎ、鉄分の吸収を高める
ビタミンB群
エネルギー代謝を助け、粘膜の再生、免疫機能の維持や貧血・疲労感を軽減する作用がある
ブロメライン
たんぱく質分解酵素の1種であり、抗炎症作用などがある

便秘解消

パイナップルには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれています。

不溶性食物繊維
「大腸の水分を吸収して便を増やす」「ぜんどう運動を促進させ便の排出をサポートする」などの効果があります。パイナップルに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維です。

水溶性食物繊維
「便を軟らかくする」「便の滑りをよくする」などの効果があります。

また、食物繊維は善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖を促進させるため、腸内環境の改善も期待できます。

こちらもCHECK

腸活で便秘解消する4つの方法の画像
腸活で便秘解消する4つの方法

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

続きを見る

美肌

パイナップルにはビタミンCが多く含まれています。

ビタミンCは「皮膚のハリや弾力を保つコラーゲンの生成」や「シミのもとになるメラニン色素の合成を抑える働き」があるため、美肌効果につながります。また、抗酸化作用があるため、動脈硬化予防や老化防止も期待できます。

こちらもCHECK

腸活で美肌を手に入れる5つの方法の画像
腸活で美肌を手に入れる5つの方法

腸活と美肌は密接に関係しています。肌荒れ・吹き出物などの肌トラブルは、腸内フローラ(腸内環境)が乱れているせいかもしれません。そこで、美肌を目指すために実践したい5つの腸活方法についてご紹介します。

続きを見る

もう少し詳しく! ブロメライン
(たんぱく質分解酵素)

先述で主な栄養成分に記載したとおり、パイナップルにはブロメラインと呼ばれるたんぱく質分解酵素が含まれています。

ブロメラインは「胃液の分泌を活発にして、消化を促進する働き」や「抗炎症作用」などの効果があります。

他にも「お肉を柔らかくすること」が知られていますが、熱に弱いという特性があります。料理に使用するときは「短時間での加熱」や「低温での調理」を意識しましょう。

パイナップルの栄養成分表

パイナップルにはビタミンや、食物繊維などが含まれており、健康や美容効果にも期待できる成分が数多く入っています。
炭水化物も豊富なので、エネルギー補給としても良いですね。

栄養成分 パイナップル 生(可食部100g当たり)
カロリー 54kcal
水分 85.2g
たんぱく質 0.6g
脂質 0.1g
炭水化物 13.7g
食物繊維 1.2g
灰分 0.4g
カリウム 150mg
カルシウム 11mg
マグネシウム 14mg
リン 9mg
マンガン 1.33mg
ビタミンA(β-カロテン) 37μg
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.02mg
ビタミンB6 0.1mg
ナイアシン 0.2mg
葉酸 12μg
ビタミンC 35mg

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

パイナップルのカロリー

パイナップルのカロリー

パイナップル100g当たりのカロリーは54 kcalです。
同じ果物のみかん・リンゴ・バナナとおにぎりを可食部100gで比較すると以下のようになります。

パイナップル 約6切れ 54kcal
みかん 1個 49kcal
リンゴ 1/3個 56kcal
バナナ 1本 93kcal
おにぎり 1個 170kcal

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

リンゴ・みかん・バナナの栄養についても紹介していますので、よろしければご覧ください。

こちらもCHECK

りんごの栄養と健康効果について | りんごの種類や気になる疑問もご紹介!
りんごの栄養と健康効果について | りんごの種類や気になる疑問もご紹介!

りんごは食べるけど、栄養や健康効果についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな気になる栄養成分から「変色するのはなんで?」「毎日食べるのは良くない?」といった疑問についてもご紹介します。

続きを見る

こちらもCHECK

みかんって実は栄養満点?!みかんの気になる健康効果とふと感じる疑問についてご紹介!
みかんって実は栄養満点?!健康効果とふと感じる疑問についてご紹介!

実はみかんの中には「機能性表示食品」として届け出がなされている品種もあるなど、健康維持に期待できる食品なのです。本記事では、みかんの栄養素とその健康効果、また一度は疑問に思ったことのあるみかんに対する正しい情報をご紹介します。

続きを見る

こちらもCHECK

バナナの栄養素と健康効果|バナナの種類や気になる疑問もご紹介!
バナナの栄養素と健康効果|バナナの種類や気になる疑問もご紹介!

バナナはよく食べるけど、栄養素や健康効果についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな気になる栄養成分から「朝と夜どのタイミングに食べるのがいい?」「毎日食べるのは良くない?」といった疑問についてもご紹介します。

続きを見る

パイナップルに関するQ&A

パイナップルに関するQ&A

パイナップルの選び方や食ベ頃、保存方法は?

★選び方

以下の4つを参考に選んでみてください。

・ずっしりと重みがあるもの

・おしり部分に丸みがあるもの

・葉の緑色が濃く、ピンとしているもの

・甘い香りがするもの

 

★食べ頃

パイナップルは追熟しません。ご購入後は新鮮なうちに食べるようにしましょう。果皮が緑色だからと日をおきすぎないように注意してくださいね。

 

★保存方法

丸ごとの場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存し早めに食べるのがおすすめです。
時間をあける場合には、食べやすい大きさに切って冷凍保存しましょう。スムージーにするのも良いですね。

 

パイナップルを食べて健やかに

パイナップルにはビタミンCや食物繊維、ブロメラインなど、私たちの健康をサポートしてくれる栄養素が数多く含まれています。

スーパーやコンビニでも手軽に購入できるため、トロピカルなデザートや酢豚などの料理のアクセントとして使うこともおすすめです。

食べ過ぎには気を付けて、健康的な生活をしましょう!

参考

厚生労働省 ブロメライン
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/50.html



万田酵素ドリンクタイプ3箱


人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-栄養
-, , ,

© 2024 万田発酵 -健康情報ブログ-