運動とエクササイズ

ストレッチはなぜ必要?

身体にいいと言われているストレッチ。でもなぜいいのか、きちんと答えられる人は意外と少ないはず。そこで今回は、ストレッチのメカニズムと、簡単に毎日取り入れられるストレッチ方法について解説します。

姿勢の悪さが疲れや代謝の悪化の原因に

会社や学校の机に座りっぱなし、主婦であれば洗い物に、赤ちゃんの抱っこ、そして、スマホやパソコン作業…。現代人の生活は、長時間同じ姿勢でいる機会がとても増えています。長い間同じ姿勢でいると、筋は硬直、血流も滞って酸素や栄養素が行き渡らなくなり、老廃物などの疲労物質が体内に溜まってしまいます。
その結果感じるのが、コリや疲れです。さらに、身体が硬直すると本来使われるべき筋肉が使われず、新陳代謝も悪化。太りやすい体質にもなってしまうのです。柔軟性を失うことは、こんなにも悪影響を及ぼしてしまいます。

筋肉を伸ばして疲れやコリを解消

そこで毎日の暮らしに取り入れたいのがストレッチです。ストレッチは、運動前の怪我を予防するだけのものではありません。
健康のために、簡単に日常生活の中でおこなうことができる軽い運動でもあります。身体をゆっくりと伸ばして、筋肉の柔軟性を高めながら関節の可動域を広げることが、さまざまな不調に対しての改善のきっかけとなってくれるのです。
こまめにからだを動かす積み重ねが、結果肩こりや腰痛、疲れの解消につながるばかりか、運動不足の解消や脂肪燃焼にもひと役。冷え性やむくみの改善、心を落ち着かせるリラックス効果も期待できます。

ストレッチは1日にして成らず

ストレッチを生活に取り入れる上で大切なこと、それは、毎日続けることです。身体の柔軟性は、一度ストレッチをおこなってもしばらくおこなわないと、元の状態に戻ってしまいます。毎日続けるからこそ、筋肉はしなやかさを取り戻し、柔軟性を保てるようになるのです。
多忙な毎日の中ですが、たとえば5分肩や首を回したり、屈伸をしたり、前屈するだけでも、続ければ効果は得られるはずです。デスクワークをしながらかかとの上げ下げ、なんていうのもオススメです。
毎日は無理という方でも、週に2〜3回は、意識しておこなってはいかがでしょうか。
その他に、腰のストレッチ(図A)や、股関節を柔らかくするストレッチ(図B)もお試しください。

ストレッチはなぜ必要?のストレッチ説明画像です。01
ストレッチはなぜ必要?02

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-運動とエクササイズ
-, ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-