栄養

いちじくの栄養|女性にうれしい美容・健康に!効果を解説

いちじくは「不老長寿の果物」と呼ばれるほど豊富な栄養素を含むフルーツです。

食物繊維やミネラルが豊富に含まれ、たんぱく質を分解する酵素が含まれており、食後のデザートにぴったり。そこで今回は、いちじくの栄養価や栄養をしっかりと摂取できる食べ方などをご紹介します。

いちじくとは?

いちじくの栄養|女性にうれしい美容・健康に!効果を解説

いちじくは、クワ科の植物で和名をイチジクといいます。6月下旬~8月上旬に旬を迎える夏果と、8月~10月中旬に旬を迎える秋果があります。日本で最も栽培されている品種は、‘桝井ドーフィン’。濃紫色の果皮と強い甘味が特徴のビオレソリエス、黄緑色の果皮のバナーネなど、さまざまな特徴の品種が栽培されています。

いちじくの中にある、白く柔らかいプツプツとした部分は、果実ではなく、なんと花。実に見える部分の中に花を咲かせます。外からは花をつけないように見えるため、漢字で「無花果」と名付けられています。

女性にうれしい美容・健康効果

いちじくには、水溶性食物繊維のペクチンや、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄(鉄分)などのミネラルが豊富に含まれています。また、女性ホルモンに似た働きをする植物性エストロゲン、たんぱく質を分解する酵素フィシン、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。

主な栄養成分と効能

水溶性食物繊維(ペクチン)(1

善玉菌のエサになり、便通を整えて便秘を予防する働きが期待できる。また、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して体外に排出する作用があるため、コレステロール値や血糖値の上昇を抑える。

糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善効果も期待できる。

こちらもCHECK

腸活で便秘解消する4つの方法の画像
腸活で便秘解消する4つの方法

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

続きを見る

カリウム(2

ナトリウム(塩分)を体内から体外に排出、筋肉の収縮、血圧の上昇を防ぐ。また、体液のpH値を整え、バランスを保つため、体がむくむのを予防する効果も期待できる。

鉄(鉄分)(3

赤血球のヘモグロビンに多く存在する物質。吸収率の違う2種類の鉄が存在する。不足すると貧血を起こすため、積極的に摂る必要がある。他にも鉄を含有する食材として、赤身の肉・魚、野菜や卵などがある。

植物性エストロゲン(4(5

大豆イソフラボンのように卵巣ホルモンに近い働きをする植物性の物質。卵巣ホルモンは、不足すると、更年期障害やPMS(月経前症候群)など女性特有の症状の原因になる。また、骨の形成を活発にする働きをもつため、減少すると骨粗鬆症の原因にもなる。

フィシン

たんぱく質を分解する酵素で、食後に食べると、消化を促進。二日酔い予防効果も期待できる。アレルギー体質の方には、口内にかゆみや違和感を起こすことがあるので注意が必要。

アントシアニン(6

ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、活性酸素の発生や働きを抑制、活性酸素を取り除く物質。大量の活性酸素は、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こす。

いちじくの栄養成分

栄養成分 いちじく 生(可食部100g当たり/約1個あたり)
カロリー 57kcal
水分 84.6g
たんぱく質 0.6g
脂質 0.1g
炭水化物 14.3g
灰分 0.4g
カリウム 170mg
カルシウム 26mg
マグネシウム 14mg
リン 16mg
0.3mg
ビタミンB1 0.03mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン 0.2mg
葉酸 22μg
水溶性食物繊維 0.7g
不溶性食物繊維 1.2g
食物繊維総量 1.9g

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

いちじくの食べ方

いちじくの栄養素を効率よく摂るためには、まずは生で食べることがおすすめです。プチプチとした食感と甘い濃厚な果肉を新鮮なうちに召し上がりください。

日持ちしませんが、大量に手に入った場合は、ジャムなどにしても美味しい果物です。また、手に入らない時期は、ドライいちじくなどの加工品を活用しましょう。

生で食べる|剥き方

いちじくは、手で皮を剥いて食べることがきます。剥きにくい場合は、包丁で皮を剝いてください。

包丁を使った剥き方

  1. ヘタを落とす。
  2. 切り口から縦に食べやすい大きさに切る。
  3. 皮を剥く。

ドライいちじく

ドライフルーツになると、生の時より水分が減るため栄養素がぎゅっと凝縮されます。

生1個(約100g)と同量のドライいちじく(約100g)で比較した場合、特にカルシウムは約7.3倍、食物繊維は約5.6倍、マグネシウムや鉄は約4.7倍になります。

簡単レシピ

お好みの大きさに切ったいちじくをヨーグルトやチーズ、お酒などの発酵食品と一緒に食べるのがおすすめです。ヨーグルトやチーズなどに含まれる乳酸菌といちじくの食物繊維とを一緒に食べることで、相乗効果で腸内環境を整える働きが期待できます。

食べ過ぎに注意?

いちじくに含まれる水溶性食物繊維のペクチンは、特にドライいちじくに豊富に含まれています。さまざまな効果が期待されていますが、食べ過ぎると下痢症状をきたすことがあります。

また、カロリーは決して低くなく、果糖が含まれていますので食べ過ぎには注意してください。ドライいちじくは、ナッツとも相性が良く、ミックスされた商品なども販売されています。カロリーをコントロールする際には、うまく取り入れてください。

いちじくに関するQ&A 

カロリーが気になります。一日の目安量は? 

いちじくのカロリーは低くありません。特にドライいちじくの100gあたりのカロリーは272kcal。一般的に推奨される1日の間食は200 kcalです。ほかの間食をとることも考えて、一日の摂取量を調整してください。

長期保存をしたい時のおすすめの食べ方は? 

コンポートやジャムなど、煮汁をそのまま使うレシピを選んでください。いちじくには水に溶ける食物繊維、ペクチンを多く含むため、煮汁まで食べられる調理方法であれば、栄養素を効率的に摂取できます。

加工後は、ヨーグルトやチーズにのせて食べる、パンに塗って食べるなどしてお楽しみください。

カロリーが気になる方は、栄養士監修のヘルシーレシピなどを検索してみてください!

いちじくを食べて健康に

いちじくは、栄養価が高く、特に女性にはうれしい効果がいっぱいです。あまり食べたことがない方はぜひ積極的に取り入れてください。また、生でしか食べたことのない方は、この機会にぜひいろんな食べ方にも挑戦してみてください。

 

参考

(1 厚生労働省e-ヘルスネット 食物繊維
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html

(2 厚生労働省e-ヘルスネット カリウム
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html

(3厚生労働省e-ヘルスネット 鉄
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-022.html

(4厚生労働省e-ヘルスネット 更年期障害
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-081.html

(5厚生労働省e-ヘルスネット 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-043.html

(6厚生労働省e-ヘルスネット 抗酸化物質
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html

 

ご紹介

今回ご紹介したいちじくは、実は当ブログを運営している万田発酵株式会社の商品「万田酵素」の原材料のひとつでもあります。

万田酵素は、53種類以上の植物性原材料を、3年3ヵ月以上発酵・熟成させた、日々の健康習慣に手軽に「発酵」を取り入れたい方へおすすめの発酵補助食品です。

約8日分の無料お試しを注文できるので、ぜひご覧ください。

万田酵素無料お試しモニター

 

万田発酵公式通販サイト

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-栄養
-, ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-