運動とエクササイズ

深い呼吸できていますか?

良い呼吸とは?

いきなりですが、深呼吸をしてみてください。
この時、「あごが上向き、上半身がのけぞる」「胸とお腹が大きく前に膨らむ」「両腕が脇から離れる」のどれかに当てはまっていませんか?
これらは、実は深呼吸ではなく、「大呼吸」と言われる浅い呼吸です。
本当の深呼吸とは、鼻から吸った息が体の中心を通過し、腹の底にストンと収まる深い呼吸のこと。
息を吸うと体幹が風船のように膨らみ、吐くとしぼみますよね。深い呼吸は、この「ふくらむ」「しぼむ」のリズムに従って、体の中心から末端へ、そして末端から中心に向かって、血液、リンパ、体液などと共に全身を巡ります。この循環がスムーズであることが重要なポイントです。

「浅い呼吸」は不調の原因に

浅い呼吸では、呼吸が体幹の表面に小さく窮屈に留まったままで、呼吸のエネルギーを全身に送り出すことができません。すると呼吸循環、体液循環が悪くなり、筋肉、関節、血液など、体のさまざまな不調の原因となる可能性があります。

深い呼吸できていますか?の呼吸を深くしてみようの画像です。01
深い呼吸できていますか?の呼吸を深くしてみようの画像です。02
深い呼吸できていますか?の呼吸を深くしてみようの画像です。03

深い呼吸を妨げる「3大NG呼吸グセ」

1.口呼吸

鼻から吸って鼻か口から吐くのが深い呼吸の基本。
口呼吸をするとどうしても上体がのけぞり、あごが上向きになります。これは人工呼吸の際に気道を確保する形によく似ています。
つまり口呼吸とは、「とりあえず浅くてもいいから酸素を取り入れる」目的のもので、深い呼吸にはなりにくいのです。

2.ため息の習慣化

息を留めてから一気に「はぁ~」と吐き出すのがため息。実は、留めている時は一瞬「無呼吸状態」に陥っています。「無呼吸状態」が何年もかけて積み重なると、大きな不調につながる可能性が…。
そもそもため息は、日常での小さな緊張の積み重ねの反動とも言えるもの。
体の緊張状態も進行してしまうので、百害あって一利なしです。

3.吸う息より吐く息の方が短い

鼻から息を限界まで吸い、吐きつくすまで口から吐いてみてください。
この時、吐く息のほうが苦しくないでしょうか?実は、深い呼吸ができていない人の大半は、吐くことが苦手です。良い呼吸は「吸える」「吐ける」が両立して成り立つので、吐くのが苦手だと浅い呼吸になりがちです。ぜひ「吐く」練習もしてみましょう。

呼吸がしやすい「うちまき姿勢」のススメ

「背筋を伸ばす」「足を伸ばし、お尻を引き締める」など、よく言われる美姿勢は、実は体に緊張をもたらし、浅い呼吸を呼び寄せてしまいます。
ここではラクに息が深く吸えるようになる、体を少し内側に巻いた姿勢「うちまき姿勢」をご紹介します。

深い呼吸できていますか?の呼吸を深くしてみようの画像です。01

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-運動とエクササイズ
-,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-