腸活

腸活にいい飲み物は?コンビニでも手に入るおすすめ腸活ドリンク5選

腸活におすすめの飲み物について、コンビニで手に入りやすい飲み物も含めてご紹介します。

腸活にとって水分補給は重要なポイントです。毎日の飲み物から簡単腸活を続けてみましょう。
さらに、腸活をより効果的に行うための運動やマッサージ、食生活などのポイントも解説します。

腸活のメリット|ダイエットや美肌、健康にも

腸活のメリット ダイエットや美肌、健康にもの画像

腸活とは、善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)・悪玉菌・日和見菌などの、腸内フローラ(腸内細菌叢)に生息する腸内細菌のバランスを整えることをいいます。

腸内フローラを整えることは便通改善につながり、ぽっこりお腹の解消や美肌効果など、うれしいメリットがたくさん。
さらに、腸活によって善玉菌が増えると免疫力がアップするといわれ、健康にも効果的です。

腸活はしっかり水分をとることがポイント

腸活は水分をとることが重要です。腸活を継続して行うために、まずは手軽に始めやすい飲み物から取り入れるのがおすすめです。

とくに水分不足は便秘の原因になるため、飲み物から積極的に水分をとるようにしましょう。

コンビニでも手に入る腸活おすすめ飲み物5選

1.乳酸菌入飲料

乳酸菌やビフィズス菌が入ったヨーグルト系飲料は善玉菌を増やす効果があり、腸内環境を整える作用が期待できます。
乳酸菌は悪玉菌の増殖を防ぎ、腸のぜん動運動を促進するといわれています。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は腸内で長く生きられないため、飲み物などで毎日摂るのがおすすめです。

2.ハーブティーなどのお茶

ハーブティーなどのお茶の画像

食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富にふくむハーブティーや玄米茶などのお茶も、腸活におすすめの飲み物です。

ただし、カフェインを含む緑茶や紅茶などは、利尿作用により水分が不足して便が硬くなる可能性もあるので注意しましょう。

3.ココア

ココアで“ホッ”とひと息 ホット甘酒ココア

ココアは不溶性食物繊維・水溶性食物繊維の両方を含んでいるため、腸活に効果的な飲み物です。

水溶性食物繊維は便をやわらかくして、スムーズな排便を促すため、便通改善が期待できます。

ホット甘酒ココアのレシピはこちら

4.スムージー

スムージーの画像

フルーツや野菜を使ったスムージーは、食物繊維やビタミン、オリゴ糖がたっぷり。栄養価が高いので、朝食におすすめの飲み物です。

フルーツや野菜の皮部分は食物繊維が豊富に含まれていることが多く、生の食材を皮ごと使うスムージーは、その豊富な食物繊維を飲み物として手軽に摂ることができます

5.水

体内の水分が不足すると、腸内の便が硬くなり、便秘を引き起こしやすくなります。そのため、こまめな水分補給が大切です。

とくに、朝起きた時にコップ一杯の水をとることで、胃腸が目覚めてぜん動運動が活発になり、スムーズなお通じを促す効果があります。

こちらもCHECK

腸活と夜ご飯のメイン画像です。
腸活と夜ご飯の関係|おすすめの食べ物・レシピも紹介

夜ご飯は腸活にとって重要な食事です。夜間・就寝時は腸が活動する時間にあたるため、夜間・就寝前の夜ご飯が腸活に大きな影響を与えます。そこでこのページでは腸活にとって夜ご飯が重要な理由、夜ご飯のポイント、腸活におすすめの夜ご飯メニュー・おすすめの発酵食品や食材、レシピをご紹介します。

続きを見る

腸活は飲み物以外も大切

腸活は飲み物以外も重要です。飲み物以外の腸活も同時に行い、効果を高めていくことが大切です。

適度な運動と睡眠

適度な運動は腸を刺激し、ぜん動運動を促します。ウォーキングやスクワットなど、毎日続けられる軽い運動を取り入れてみましょう。

適度な運動はストレスを発散する効果もあります。ストレスを発散してリラックスした状態では、副交感神経が優位になります。副交感神経が優位なときに腸の働きが活発になるため、運動でストレスを発散することも重要です。

また、ぐっすり眠っているときにも副交感神経が優位になり、腸のぜん動運動が活発になります。睡眠をしっかりとって規則正しい生活をおくることも、腸活の大切なポイントです。

こちらもCHECK

おすすめの腸活運動をご紹介
おすすめの腸活運動をご紹介|腸を活発にする3つの運動

腸活にはバランスのよい食生活などに加え、適度な運動も大切です。このページでは、腸活におすすめの運動方法について詳しくご紹介します。また、腸活のメリットや運動以外の腸活方法なども解説します。

続きを見る

腸活マッサージ

腸を外から刺激する腸活マッサージも効果的です。おへその周りをマッサージすることで、小腸・大腸を刺激し、排便を促します。朝起きたら腸をマッサージし、コップ一杯の水を飲むことで、より腸を刺激できます。

こちらもCHECK

腸活ヨガのおすすめポーズをご紹介!便秘解消の効果も解説
腸活ヨガのおすすめポーズをご紹介!便秘解消の効果も解説

便秘解消に役立つ腸活ヨガのポーズをご紹介します。便秘解消に腸活ヨガをおすすめする理由、手軽にできる簡単なヨガのポーズや注意点などを解説します。

続きを見る

バランスのとれた食生活

バランスのとれた食生活の画像

腸内フローラを整えるためには、バランスの良い食生活が欠かせません。善玉菌を増やすために、発酵食品や食物繊維・オリゴ糖を積極的にとることがポイント。毎食の食事でこれらの食品をとるようにしましょう。

こちらもCHECK

腸活に良い食べ物・飲み物
オススメ!腸活に良い食べ物・飲み物

腸活初心者向けに、“腸活に良い食べ物・飲み物”をご紹介。知っておきたい腸活の基本知識から、腸活に良い食べ物を使ったおすすめのレシピまで、詳細に解説します。

続きを見る

毎日の飲み物から腸活を続けよう

腸活は続けることがポイントです。コンビニなどを活用して、飲み物から手軽に腸活を続けましょう。

こちらもCHECK

腸活簡単の画像
簡単腸活のポイント|レシピやマッサージ方法、効果・メリットなど

腸活はバランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動などを続けることが重要です。そのために、簡単にできる腸活のポイントを押さえておくと無理なく続けやすくなります。そこで、簡単にできる腸活の方法について、食べ物やレシピ、マッサージの方法、腸活のさまざまなメリットについて解説します。

続きを見る

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-腸活
-, , , ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-