健康知識

肩こりの正体

女性の肩こり

外出を控えることが多くなり、テレワークや運動不足などの影響で肩こりにお悩みの方も多いのでは?
でも肩こりって、症状も対処法も人それぞれですよね。そこで今回は、肩こりの正体を分かりやすく解説。簡単な予防法などもご紹介します。

肩こりとは痛みやこわばり、不快感などの総称

肩こりとは、「肩の筋肉がこわばり、不快感・こり感・重苦しさや痛みなどの症状が生じること」を指します。肩だけでなく、首の後ろ側や肩甲骨付近に症状が現れることもあり、肩周辺の広い範囲に症状を有することが多いのです。

筋肉の緊張と血行不順、疲労物質の蓄積が原因

では、肩こりの原因とはなんなのでしょうか。なで肩など体型に起因するもの、視力障害など病気によって二次的に引き起こされるものなどもありますが、その人の生活様式によって引き起こされる場合が一般的です。
具体的には、パソコンや家事などで同じ姿勢をとり続けることで、頭や腕を支える筋肉が緊張を続けて硬くなり、血液の循環が悪化。酸素や栄養分が末端まで届かなくなることで、疲労物質が蓄積して引き起こされることが多いようです。
また長期間ひどい肩こりがある場合は、内臓疾患や腫瘍などの病が隠れている可能性も。放置すると危険なので、早めの受診がおすすめです。

姿勢を正して、筋肉や目にときどき休息を

肩こりの一般的な治療法としては、薬物療法と理学療法の2つがあります。
薬物療法には、消炎鎮痛剤・筋弛緩剤・抗不安剤などが用いられ、図1からも、シップや鎮痛薬など、多くの人が薬物療法を用いていることがわかります。症状が重い際には、神経ブロック注射なども行われます。
一方、理学療法としては、運動、マッサージ、温熱・水治・電気療法などがあります。どれが効果的かは個人差が大きいので、一度試して効果を得られた治療を継続するのがおすすめです。
また、予防法としては、まずは姿勢を正すことだけでも首や肩への負担は軽減されます。特に、スマホやパソコンを使用する前傾姿勢は、重い頭が前に来て、首や肩には大きな負担がかかります。なるべく頭は前に下げず、背筋を伸ばして座りましょう。また、同じ姿勢で長時間作業を続ける際は、1時間に10分程休みをとり、肩や首を回すなど、軽くストレッチをすることで、こまめに予防するようにしましょう。

肩こりの正体のストレッチ解説画像です。

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-健康知識
-, ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-