栄養

【目的別】栄養ドリンクの選び方 | 疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。

今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養ドリンクの種類と効果

栄養ドリンクの種類と効果

栄養ドリンクは健康の維持や増進を目的にとりいれる、ドリンクタイプの医薬品または食品です。

その使用目的と身体へ与える作用や影響で、大きく「医薬品または医薬部外品」と「清涼飲料水」に分類されます。以下の表に簡単にまとめましたのでご覧ください。

種類 概要
医薬品 病気の治療や予防に使用することを目的としており、身体の構造・機能に影響を及ぼすもの
医薬部外品 特定の目的のために使用される、人体に対する作用が緩やかなもの
清涼飲料水 乳酸菌飲料、乳および乳製品を除く、アルコール分1容量パーセント未満を含有する飲料。水、フルーツジュース、炭酸飲料などさまざまなものが含まれる

栄養ドリンクの効果

医薬品・医薬部外品

商品に記載されている効果・効能が期待できます。自分の症状に合わせて、必要な成分が配合されているものを選びましょう。

清涼飲料水

効果・効能を保証するものではありません。ただし、栄養補給や気分をリフレッシュしたい時にはおすすめです。

目的別の栄養ドリンクの選び方

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは

栄養ドリンクを選ぶときに何を考えていますか?パッケージに書いてある言葉や何となく選んでいませんか。

今回は目的別に摂り入れたい成分について、以下の3つを紹介します。

  • 疲労回復
  • めまいや頭痛など風邪予防
  • 寝る前のエネルギーチャージ

どんな成分が自分の身体に効果があるのかを知り、日々の食生活から意識してとり入れると良いでしょう。

疲労回復
(アミノ酸・ビタミンB群)

毎日の仕事や家事などで頭や体を使うと疲れが溜まります。

疲れが溜まっていると感じる時は、身体をつくるタンパク質やエネルギー源になる糖質(炭水化物)・脂質の働きをサポートするビタミンB群を摂取しましょう。

疲労回復におすすめの栄養成分

タンパク質を構成するアミノ酸

グリシン、イソロイシン、ロイシン、アルギニンなど

糖質・脂質・タンパク質の働きをサポートするビタミンB群 

ビタミンB1:糖質の代謝をサポートする

ビタミンB2:脂質の代謝をサポートする

ビタミンB6:タンパク質の代謝をサポートする

めまいや頭痛などの風邪予防
(ビタミンA・ビタミンC)

めまいや頭痛など風邪気味の時には、「ビタミンA」や「ビタミンC」などの身体の抵抗力を高める効果が期待できる栄養成分をとり入れましょう。

その他にも滋養強壮の期待ができる生薬や生薬エキス(ニンジンエキス、ショウキョウエキスなど)などがおすすめです。

★風邪予防におすすめの栄養成分

ビタミンA
鼻や喉、肺などの粘膜の材料となり、ウイルスの侵入を防ぐ

ビタミンC
免疫機能の強化により、ウイルスへの抵抗力が高まる(1

寝る前のエネルギーチャージ
(ノンカフェイン・タウリン)

「その日に溜まった疲労を次の日まで残したくない」という方は夜に栄養ドリンクを飲むこともあるでしょう。

そんな時は疲労回復に役立つ「タンパク質」や「ビタミンB群」などの栄養成分を摂取しましょう。夜寝る前の摂取であれば、ノンカフェインタイプの栄養ドリンクを選ぶと良いですね。

また、二日酔いの対策として寝る前に摂取するなら、肝機能を活発にするタウリンもオススメです。(2

女性に嬉しいおすすめの栄養ドリンク

女性に嬉しいおすすめの栄養ドリンク

ここでは女性に嬉しい健康効果が期待できる栄養成分について、以下の2つを紹介します。栄養ドリンクを選ぶ際に注目して見てみてください。

  • 美容効果が期待できる栄養成分
  • 貧血予防が期待できる栄養成分

もちろん女性だけではなく、男性にも同様の効果が期待できますので、ぜひチェックしてみましょう。

美容効果が期待できる栄養成分
(ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンC)

女性向けの栄養ドリンク(医薬品・医薬部外品)には、美容に効果が期待できる「ローヤルゼリー」や「プラセンタ」、「コラーゲン」などが配合された商品も多くあります。薬局などで探してみると良いでしょう。

また美容効果が期待でき、日々の食事からも摂り入れやすい栄養成分には、「ビタミンC」や「ビタミンB2」、「ビタミンE」などがあります。

★美容効果が期待できる栄養成分

ビタミンE
活性酵素の働きを抑えて老化のスピードを緩める

ビタミンB2
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ

ビタミンC
コラーゲンの生成をサポートしてシミやシワを防ぐ

貧血予防が期待できる栄養成分
(鉄・ビタミンB12

月経や妊娠・授乳期などを迎える女性におすすめです。この時期に女性は多くの鉄を使用するため不足しがちです。

鉄は全身に酸素を運搬する役割を担っており、不足すると「めまい」や「頭痛」、「食欲不振」、「疲労感」といった症状が起こります。(3

貧血予防が期待できる栄養成分


赤血球の主成分であるヘモグロビンをつくる

ビタミンB12
赤血球の細胞骨格を維持する

 

栄養ドリンクに関するQ&A

栄養ドリンクに関するQ&A

栄養ドリンクはいつ飲むのが良いの?朝・寝る前?

医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクの場合は、用法を確認して決められたタイミング(食前・就寝前など)で飲むようにしましょう。

一方、清涼飲料水の栄養ドリンクに関しては基本的にいつ飲んでも大丈夫です。「栄養素が吸収されやすい食後」や「習慣化しやすいように朝・寝る前」など時間を決めても良いでしょう。

栄養ドリンクを毎日飲むのはよくない?

医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクは、決められた用法・用量を守っていれば毎日飲んでも問題はありません。

清涼飲料水の栄養ドリンクに関しては「カフェイン」や「糖類」が多く含まれる商品もあります。目安量を守れば問題ありませんが、大量に短期間で摂取した場合に健康を害する例も報告されているので注意してください。

自分の目的に合わせて栄養ドリンクを選ぼう!

栄養ドリンクは日々の生活のサポート役として効果的です。自分の体調や目的に合わせて、上手く栄養ドリンクを活用しましょう。

ただし、用法・容量はしっかりと守り「適切な栄養成分の摂取」を心がけてくださいね。

参考

(1 医療法人清友会笠松病院 ビタミンCについて
https://www.seiyuukai.or.jp/health/vitamin/vitamin.htm
(2 タウリンについて 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html
(3鉄について 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-022.html



万田酵素ドリンクタイプ3箱


人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-栄養
-, , , ,

© 2025 万田発酵 -健康情報ブログ-