健酵レシピ

秋の味覚 柿のフルーツ酢(柿酢)

柿のフルーツ酢(柿酢)

わずかな材料と一緒に柿をまるごと発酵させてつくる「柿酢」の作り方をご紹介します。旬の秋に仕込むとお正月には出来上がる、おせちなどの和食で大活躍する調味料です。

果物の秋、おいしい恵みで保存食を

ぶどう、梨、りんご、柿など、秋になると八百屋さんの店先には色鮮やかなフルーツが一斉に並びます。もちろんそのまま食べてもおいしいですが、多く手に入って食べきれないとき、形が不揃いなものや熟れてしまったものを安く買えたときには、保存食にして長く楽しむのもひとつです。

砂糖を加えて煮詰めるジャムやコンポート、ドライフルーツにして保存するのも手ですが、秋の果物の中には発酵させてお酢にするのに向いている果物があります。
その代表的なものが柿。糖度が高い柿は発酵させやすく、できあがった「柿酢」は和食で活躍する調味料になります。

材料

・完熟した柿 適量(甘柿・渋柿どちらでも可)
※皮ごと使うので無農薬のものがオススメです。
(必須ではありませんが、発酵補助として以下の材料もオススメ)
・ドライイースト 少量
・水 適量
・米酢 40ml程度

作り方

  1. 梅酒を漬けるときのようなガラス瓶を用意し、煮沸消毒かアルコール消毒をしておきます。これを怠ると保存中にカビが発生することもあるので、清潔さには気をつけて!
  2. 柿は糖度が高いものなら甘柿・渋柿のどちらでも構いません。軽く汚れを拭き取るか軽く水洗いしてヘタを取り除きます。皮には発酵で働く微生物が付いているので洗いすぎないように気をつけます。皮ごと四つ切りにして瓶に詰め、すりこぎなどで果肉を潰します。よく熟れて柔らかいものなら楽に潰せます。
  3. 果汁の中に果肉が浸かるようにして保存します。ここでドライイーストと水を混ぜたものを加えると、この後のアルコール発酵の助けになります。アルコール発酵をしている間(1週間程度)は、発生した二酸化炭素を逃すように瓶のフタを開けておきます。アルコール発酵の泡が落ち着いたら、一度濾して、水分だけを取り出します。
  4. 最後は、酢酸発酵です。放っておいても皮に付着していた酢酸菌が活躍しますが、発酵をよりしっかりと促したい場合は少量の米酢を加えるとよいでしょう。酢酸発酵の間も瓶のフタは開けておきます。
  5. 仕込んでから2~3ヵ月経って、酸っぱい匂いがして、舐めて舌に酸味を感じられるようになったらできあがりです。網目の細かいネットやガーゼで濾して果肉と水分を分離させます。
    重しをして長時間置いて濾過させると透明度が上がります。
    ※各工程を通して瓶のフタを開けておく際は、虫が入らないように防虫ネットをかけておきましょう。
旬の果物でフルーツ酢を作ろうの果物の参考画像です。

温度管理で酢酸菌を支えよう

柿は、酵母によるアルコール発酵の後、酢酸菌による酢酸発酵を経て、柿酢になります。鮮やかなオレンジ色で、まろやかな酸味があり、ほんのりと柿独特の甘さも感じられます。

理論上は、柿だけでも柿酢は作れますが、注意すべきなのは温度管理。酵母菌は20℃以上で低温発酵させて柿のエキスを上手に引き出します。地域にもよりますが、本州であれば柿が旬な頃の気温に近いので、常温保存でもうまくいくでしょう。
一方、酢酸菌は30℃前後で活発になるので、日に日に気温が下がってくる秋には常温ではなくやや高い温度で管理することが大切です。ストーブをつけているリビングの片隅に置く、寒い日にはタオルで瓶を巻くなどの工夫をしてみてください。

旬の果物でフルーツ酢を作ろうの発酵の参考画像です。

秋口に仕込んだ柿酢をおせちに使うことも

酸っぱい匂いがして、舐めて舌に酸味を感じられるようになったらできあがりです。
網目の細かいネットやガーゼで濾して果肉と水分を分離させます。重しをして長時間置いて濾過させると透明度が上がります。
柿酢はお寿司の酢飯や酢の物に、秋口に仕込みを済ませておけば、おせち料理のなますに使うことも。加熱せずにそのまま置いておくと発酵は引き続き進み、徐々にまろやかさを増していきます。

「柿が赤くなれば、医者は青くなる」と言われるほどに栄養価が高いフルーツ、柿。そのまま食べるのに飽きたら、一度柿酢つくりにチャレンジしてみませんか?

※記載内容は、取材対象者及び筆者の個人的な見解であり、特定の商品または発酵食品についての効果効用を保証するものではありません。



万田酵素ドリンクタイプ3箱

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-健酵レシピ
-,

© 2025 万田発酵 -健康情報ブログ-