きのこ味噌とお漬物のおやき
野菜と発酵食品を使った、ヘルシーで見た目にも色鮮やかな“おやき”の作り方をご紹介。
肉味噌と漬物をアレンジした献立2品が登場。
おやきとは?
おやきは、信州の郷土料理のひとつで小麦粉などを薄くのばした皮で餡(具材)を包み、焼いたものです。
「焼き餅」、「あんびん」、「ちゃなこ」などとも呼ばれます。
冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆に仏前の供物として備える風習がありましたが、次第に観光資源として、おやきを常食する食文化のない地域までも名物として広まっていきました。

材料(6個分)
薄力粉…150g
熱湯…100cc
砂糖…大さじ1/3
●きのこ味噌
きのこ類…50g ※今回はしいたけ、しめじ、エリンギ
牛肉と豚肉の合挽きミンチ…50g
合わせ味噌…大さじ1
砂糖…大さじ1
サラダ油…適量
●お漬物
好みのお漬物…200g ※今回は野沢菜を使用(水分をよく絞ったもの)
ゴマ油…適量
ゴマ…適量
作り方
- ボウルに薄力粉と砂糖を入れて熱湯を加え、最初は木ベラやお箸でかき混ぜる。
熱が下がってきたら手で5分ほどこねて、しめらせたキッチンペーパーで生地を包んでからボウルに入れる。ラップをかぶせて30分以上おく。 - 具材を作る。
●きのこ味噌
きのこ類は細かく切る。フライパンにサラダ油を熱して、ミンチときのこ類を加えて炒め、味噌と砂糖で調味し、3 等分する。
● お漬物
水気を絞ったお漬物を細かく切り、切ってからさらに水気を絞る。ゴマ油とゴマをまぶし3等分する。 - 生地を6 等分して丸める。丸めた生地を手で直径10㎝くらいにまるくのばす。のばしたら具材を乗せて包み、おやきの形に成形する。
- フライパンにサラダ油を熱して両面がキツネ色になるように焼く。
- おやきが焼けたら、蒸し器で5分ほど蒸して出来上がり!
※蒸し器がない場合は、少量のお湯をまわしかけ、フタをしてフライパンで蒸してください。
きのこ味噌と同じ要領で簡単肉味噌豆腐
材料(2人分)
絹ごし豆腐…2丁
牛肉と豚肉の合挽きミンチ…100g
合わせ味噌…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1と1/2
サラダ油…少々
大葉の千切り…適量
みょうが小口切り…適量
醤油、ごま油…お好み
作り方
- おやきのきのこ味噌と同じ要領で肉みそを作る。
- 豆腐に肉味噌と大葉、みょうがをのせていただく。
- 好みで醤油、ごま油を散らす
