健酵レシピ

発酵食品が変身 きのこ味噌とお漬物のおやき

きのこ味噌とお漬物のおやき

野菜と発酵食品を使った、ヘルシーで見た目にも色鮮やかな“おやき”の作り方をご紹介。
肉味噌と漬物をアレンジした献立2品が登場。

おやきとは?

おやきは、信州の郷土料理のひとつで小麦粉などを薄くのばした皮で餡(具材)を包み、焼いたものです。
「焼き餅」、「あんびん」、「ちゃなこ」などとも呼ばれます。
冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆に仏前の供物として備える風習がありましたが、次第に観光資源として、おやきを常食する食文化のない地域までも名物として広まっていきました。

中身はアレンジ自在!オリジナルおやきを作ろう!の参考画像

材料(6個分)

薄力粉…150g
熱湯…100cc
砂糖…大さじ1/3

●きのこ味噌
きのこ類…50g ※今回はしいたけ、しめじ、エリンギ
牛肉と豚肉の合挽きミンチ…50g
合わせ味噌…大さじ1
砂糖…大さじ1
サラダ油…適量

●お漬物
好みのお漬物…200g ※今回は野沢菜を使用(水分をよく絞ったもの)
ゴマ油…適量
ゴマ…適量

作り方

  1. ボウルに薄力粉と砂糖を入れて熱湯を加え、最初は木ベラやお箸でかき混ぜる。
    熱が下がってきたら手で5分ほどこねて、しめらせたキッチンペーパーで生地を包んでからボウルに入れる。ラップをかぶせて30分以上おく。
  2. 具材を作る。
    ●きのこ味噌
    きのこ類は細かく切る。フライパンにサラダ油を熱して、ミンチときのこ類を加えて炒め、味噌と砂糖で調味し、3 等分する。
    ● お漬物
    水気を絞ったお漬物を細かく切り、切ってからさらに水気を絞る。ゴマ油とゴマをまぶし3等分する。
  3. 生地を6 等分して丸める。丸めた生地を手で直径10㎝くらいにまるくのばす。のばしたら具材を乗せて包み、おやきの形に成形する。
  4. フライパンにサラダ油を熱して両面がキツネ色になるように焼く。
  5. おやきが焼けたら、蒸し器で5分ほど蒸して出来上がり!
    ※蒸し器がない場合は、少量のお湯をまわしかけ、フタをしてフライパンで蒸してください。

きのこ味噌と同じ要領で簡単肉味噌豆腐
材料(2人分)

絹ごし豆腐…2丁
牛肉と豚肉の合挽きミンチ…100g
合わせ味噌…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1と1/2
サラダ油…少々
大葉の千切り…適量
みょうが小口切り…適量
醤油、ごま油…お好み

作り方

  1. おやきのきのこ味噌と同じ要領で肉みそを作る。
  2. 豆腐に肉味噌と大葉、みょうがをのせていただく。
  3. 好みで醤油、ごま油を散らす
おやきの残りきのこ味噌で簡単肉味噌豆腐の参考画像

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-健酵レシピ
-,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-