年齢を重ねることにより、体重の増加が気になる方や、健康診断などで肥満だと指摘を受けた方は多いのではないでしょうか。
本記事では、肥満と肥満により引き起こされる生活習慣病、また肥満の原因と予防法についてご紹介いたします。
そもそも生活習慣病とは?
生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を指しています。
具体的には、「がん・脳血管疾患・心疾患」をはじめとした三大疾病や、これらと深く関わりのある肥満・糖尿病・高血圧症・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症・動脈硬化症などがあります。
こちらもCHECK
-
-
生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!
生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。
続きを見る
肥満とは?
肥満とは、体内に脂肪が過剰に蓄積した状態をいいます。
目安となるのがBody Mass Index(BMI,体格指数)です。
また、近年ではメタボリックシンドロームの概念が広まったこともあり、お腹まわりも目安の1つとなっています。
基準
・BMI:25以上(標準値22.0)
※BMI=[体重(kg)]÷[身長(m)2]
・お腹まわり:男性85cm以上、女性90cm以上
※メタボリックシンドローム基準
また、肥満には筋肉の内側の腹腔内に脂肪が過剰に蓄積する「内臓脂肪型肥満」と、皮下組織に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」の2つのタイプがあります。生活習慣病に大きく影響するのは「内臓脂肪型肥満」です。
肥満になる原因
肥満となる主な原因は、「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ること」です。私たちは、ご飯を食べることによりエネルギーを摂取して、身体を動かしエネルギーを消費しています。
そして、余ったエネルギーが脂肪として蓄積され、体重増加、肥満につながっています。
エネルギーが余ってしまう原因は「食べ過ぎ」「運動不足」などが挙げられますが、加齢、筋肉量の低下による「基礎代謝量の低下」も挙げられます。エネルギーが余らないためにも、食事量と運動量のバランスに注意していきましょう。
肥満が引き起こす生活習慣病
生活習慣病の1つである肥満は、多くの生活習慣病を引き起こす原因とされています。生活習慣病の中でも特に気をつけるべき病気です。
肥満が引き起こす生活習慣病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 脂肪肝
- 糖尿病
- 高尿酸血症
また肥満により血液中のコレステロールなどが増えることで、血管を傷つけ、つまりやすくなり、動脈硬化を引き起こします。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こす原因にもなります。
こちらもCHECK
-
-
糖尿病とは?生活習慣との関係や原因・予防について
糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病があります。その中でも、生活習慣病の1つとされるのは2型糖尿病。本記事では糖尿病の種類や症状、2型糖尿病の原因と予防方法についてご紹介いたします。
続きを見る
肥満の予防・解消法3選
① 1日の生活習慣を振り返る
まず、肥満を予防・解消するのに重要なことは、現状の生活習慣を振り返ることです。
なぜなら、肥満の主な原因は「摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ること」だからです。
食事(摂取エネルギー)と運動(消費エネルギー)のバランスを振り返り、食事の量を調節する、または適度な運動をするなどの対策を考えましょう。
② 食事の量を調整する
食事の量を調整することは、運動習慣が無い方でも比較的簡単に取り組むことができるためおすすめです。
やせるために極端な食事制限は栄養バランスや精神面にも悪影響を与えるため、以下の内容を意識しましょう。
ポイント
- バランスよく適量を食べることを意識する
- 間食を控える
- お酒の飲み過ぎに注意する
こちらもCHECK
-
-
生活習慣病を食事で予防!7つのポイントで良い食習慣を身につけよう
生活習慣病の原因の1つに食生活の乱れがあります。本記事では「バランスの良い食生活」や「生活習慣病予防につながる食事のポイント7選」についてご紹介します。
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
飲酒と生活習慣病の関係とは?飲酒量の目安や飲酒量を減らす工夫
少量のお酒は身体に良いといいますが、どの程度ならよいのでしょうか?この記事では、厚生労働省の資料をもとに、「リスクを高める量の飲酒をしている人の割合」や「1日の飲酒量の目安」についてご紹介します。
続きを見る
③ 適度な運動をする
適度な運動を することで、健康的にエネルギーを消費して、脂肪を減らすことができます。
特に有酸素運動は効率よく脂肪を燃焼させることができます。ウォーキングや軽いジョギング、水中運動、自転車など、自分にあった運動を取り入れると良いでしょう。
こちらもCHECK
-
-
生活習慣病を運動習慣で予防!毎日取り組める簡単な運動3選
生活習慣病の原因の1つに運動不足があります。忙しくて中々運動が習慣になっていないという方も多いのでないでしょうか。この記事では、「1日の運動量の目安」「運動による予防・改善に期待できる効果」「簡単な運動3選」をご紹介します。
続きを見る
原因を学んで肥満予防を
肥満は、その他の生活習慣病も引き起こす原因となるため、生活習慣病の中でも注意が必要です。
また、肥満になり体重が増えた結果、膝痛や腰痛になり、ますます動くのが億劫になることもあります。そして、活動量が減ることにより、さらに肥満を加速させてしまいます。
日々の習慣を見直して、肥満を予防しましょう。
こちらもCHECK
-
-
生活習慣病と睡眠の関係性とは?睡眠不足の方にオススメの快眠のコツも紹介
睡眠障害や慢性的な睡眠不足は、生活習慣病のリスクに大きく関わっています。今回は「生活習慣病と睡眠の関係性」や「快眠のコツ」について紹介します。
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
喫煙が原因となる生活習慣病|健康への影響や禁煙による効果もご紹介
タバコを吸うことにより、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が身体に悪影響を与え、生活習慣病へのリスクが高まります。この記事では、喫煙による「健康への影響」や「禁煙することによる効果」について紹介します。
続きを見る
参考
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html