健康知識

生活習慣病を食事で予防!7つのポイントで良い食習慣を身につけよう

生活習慣病の原因の1つに食生活の乱れがあります。
本記事では「バランスの良い食生活」や「生活習慣病予防につながる食事のポイント7選」についてご紹介します。

生活習慣病の原因と食事の関係

簡単!腸活レシピ集2

生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を指しています。つまり、日々の生活習慣が原因となって引き起こされているのです。

以下のような乱れた食生活を続けると、肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症、がん、骨粗しょう症、貧血などの生活習慣病にもつながります。予防のためにバランスの良い食生活を心がけましょう。

・過度なエネルギー摂取

・過度な食塩の摂取

・過度な脂肪の摂取

・ビタミンやミネラル、食物繊維などの不足

こちらもCHECK

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像
生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

続きを見る

バランスの良い食生活とは

腸活に良い食べ物・飲み物

バランスの良い食生活とは、「主食」「主菜」「副菜」「汁物」を組み合わせたものを指します。

ポイント

主食:ごはんやパンなど

主菜:肉や魚、卵など

副菜:野菜や海藻など

汁物:お味噌汁やスープなど

食事は毎日のことで常に意識することは難しいかもしれません。

そんな時には、以下の「3色の食材早見表」を活用してみてください。
食材は、大きくは3つの種類に分けられ、この3種類が食卓に並ぶよう意識するだけで、バランスの良い食生活を送れるようになります。

こちらもCHECK

5大栄養素とは?一覧表で働きをわかりやすく解説
5大(五大)栄養素とは?一覧表で働きをわかりやすく解説

食品に含まれる5つの栄養素、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質(ミネラル)、ビタミンのことを言います。この栄養素は人間の身体に欠くことのできない成分です。健やかな毎日のために、食事などから、この5大栄養素を偏りなく摂取することが非常に重要です。 

続きを見る

生活習慣病予防につながる食事のポイント7選

①   適量を食べることを意識する

食べ過ぎることで余ったエネルギーが脂肪として蓄積され、体重増加、肥満につながります。
バランスの良い食生活を意識して、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を取りましょう。

こちらもCHECK

生活習慣病と肥満1
生活習慣病と肥満の関係性とは?原因と3つの予防法

年齢を重ねることにより、体重の増加が気になる方や、健康診断などで肥満だと指摘を受けた方は多いのではないでしょうか。本記事では、肥満と肥満により引き起こされる生活習慣病、また肥満の原因と予防法についてご紹介いたします。

続きを見る

②   甘い飲み物や食べ物、間食を控える

甘い飲み物や食べ物、間食でよく食べられる菓子類には糖類が多く含まれており、摂りすぎは肥満などの生活習慣病につながります。
頻度を少し下げるなど工夫しましょう。

こちらもCHECK

生活習慣病と糖尿病1
糖尿病とは?生活習慣との関係や原因・予防について

糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病があります。その中でも、生活習慣病の1つとされるのは2型糖尿病。本記事では糖尿病の種類や症状、2型糖尿病の原因と予防方法についてご紹介いたします。

続きを見る

③   お酒の飲み過ぎに注意する

生活習慣病と肥満3

アルコールの過剰摂取は、脂質異常症や脂肪肝、高血圧、高尿酸血症などを引き起こす要因になります。
飲酒は適度な量にしましょう。

生活習慣病と飲酒の関係性については、以下で詳しく紹介しています。

こちらもCHECK

飲酒と生活習慣病の関係とは?飲酒量の目安や飲酒量を減らす工夫
飲酒と生活習慣病の関係とは?飲酒量の目安や飲酒量を減らす工夫

少量のお酒は身体に良いといいますが、どの程度ならよいのでしょうか?この記事では、厚生労働省の資料をもとに、「リスクを高める量の飲酒をしている人の割合」や「1日の飲酒量の目安」についてご紹介します。

続きを見る

④   食物繊維をとる

食物繊維

食物繊維とは人の消化酵素では消化することのできない成分で、便秘の予防をはじめとする整腸効果があります。

他にも、余分なコレステロールを体から排出することや、大腸がん・心臓病・糖尿病の予防にもつながります。
野菜や豆類などの食物繊維が多く含まれる食材を食べましょう。

⑤   カルシウムをとる

腸活と夜ご飯のメイン画像です。

カルシウムの摂取量が不足すると骨粗しょう症を引き起こす要因になります。
牛乳や小魚、海藻、豆腐、緑黄色野菜などを十分に取るようにしましょう。

⑥   食塩のとりすぎに注意する

食塩のとり過ぎは、高血圧を引き起こす要因になります。また、血圧が上がることで心臓に負担をかけることにもつながります。

健康な人の1日に摂取する食塩相当量の目標である成人男性7.5g未満、女性6.5g未満を意識しましょう。

⑦   脂質のとり方に注意する

肉類や乳製品からの動物性脂肪ばかり摂取していると肥満や動脈硬化症などを引き起こす要因になります。

血中の中性脂肪や、LDLコレステロールを減少させるために、動物性脂肪や脂身の多い肉を控え、植物油や魚類などをとるようにしましょう。

食事から生活習慣の見直しを

腸活の効果がない?の画像

まずはバランスの良い食生活を目指して、7つのポイントでご自身の食習慣と比べてみましょう。

また生活習慣病の原因には、食事以外にも運動や喫煙等さまざまなことが関係しています。少しずつできる範囲で生活習慣を見直して対策してみてくださいね。

こちらもCHECK

生活習慣病を運動習慣で予防!毎日取り組める簡単な運動3選
生活習慣病を運動習慣で予防!毎日取り組める簡単な運動3選

生活習慣病の原因の1つに運動不足があります。忙しくて中々運動が習慣になっていないという方も多いのでないでしょうか。この記事では、「1日の運動量の目安」「運動による予防・改善に期待できる効果」「簡単な運動3選」をご紹介します。

続きを見る

こちらもCHECK

禁煙する
喫煙が原因となる生活習慣病|健康への影響や禁煙による効果もご紹介

タバコを吸うことにより、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が身体に悪影響を与え、生活習慣病へのリスクが高まります。この記事では、喫煙による「健康への影響」や「禁煙することによる効果」について紹介します。

続きを見る

こちらもCHECK

睡眠とリラックスで整える
生活習慣病と睡眠の関係性とは?睡眠不足の方にオススメの快眠のコツも紹介

睡眠障害や慢性的な睡眠不足は、生活習慣病のリスクに大きく関わっています。今回は「生活習慣病と睡眠の関係性」や「快眠のコツ」について紹介します。

続きを見る



万田酵素ドリンクタイプ3箱

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-健康知識
-, ,

© 2025 万田発酵 -健康情報ブログ-