健康知識

糖尿病とは?生活習慣との関係や原因・予防について

糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病があります。
特に、生活習慣病の1つとされている2型糖尿病については十分な予防・対策が必要です。
本記事では糖尿病の種類や症状、2型糖尿病の予防方法についてご紹介します。

糖尿病とは?

生活習慣病と糖尿病2

糖尿病とは、「インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続く病気」をいいます。

判断には「血糖値」と赤血球のヘモグロビンがどれくらいのブドウ糖とくっついているかを示す「HbA1c」という基準が使われています。

糖尿病の基準

空腹時血糖値が126mg/dl以上
またはHbA1cが6.5%以上

食事によって吸収されたブドウ糖が血液の中に入ると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンの働きによって、血液中のブドウ糖は速やかに細胞内に吸収されて、エネルギー源として筋肉を動かしたり、脳を働かせたりするのに利用されます。

しかし、糖尿病になると、すい臓で作るインスリンが足りなくなったり、効かなくなるなどして、血液中のブドウ糖が細胞に入ることができなくなります。その結果、血液中にブドウ糖があふれ、血糖値が下がらず高い状態が続きます。

糖尿病の種類と3大合併症

生活習慣病と糖尿病3
種類は大きく1型と2型に分けることができます。また、糖尿病で一番気を付けるべきは自覚症状なく進行する合併症と言われています。それぞれ簡単に紹介します。

1型糖尿病

1型はインスリン依存型とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因でインスリン分泌細胞が破壊されるもので、インスリンの自己注射が必要です。

2型糖尿病

2型はインスリン非依存型と呼ばれ、遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症します。日本人の多くは2型であり、疑いがある人(可能性を否定できない人を含む)は成人の6人に1人、約1,870万人と言われています。

その他の糖尿病

その他の特定の疾患や機序(メカニズム)によるものや妊娠糖尿病があります。

3大合併症について

糖尿病で気をつけたいのは、3大合併症(網膜症、腎症、神経障害)です。
自覚症状のないままに重篤な合併症が進行することが特長です。

微小な血管の障害である網膜症・腎症・神経障害のほか、より大きな血管の動脈硬化が進行すると、心臓病や脳卒中のリスクも高まります。

2型糖尿病の原因とは?

生活習慣病と糖尿病4

生活習慣病の1つである2型糖尿病は、食生活の乱れ、運動不足、肥満などの複数の要因によって発症します。

糖尿病予防方法は、日々の生活習慣を見直し、「血糖値の上昇を抑えること」や「血糖値が高くなりにくい体質にすること」が重要になります。

予防方法3選

① 食事を見直す

糖尿病6

バランスよく適量を食べることを意識しましょう。
食事の量を調整することは、比較的簡単に取り組めるためオススメです。

極端な食事制限は栄養バランスや精神面にも悪影響を与えるため、以下に記した内容を意識しましょう。

ポイント

  • 栄養バランスを考え、適量を食べることを意識する
  • 甘い飲み物や食べ物、間食を控える
  • お酒の飲み過ぎに注意する

こちらもCHECK

生活習慣病を食事で予防!7つのポイントで良い食習慣をみにつけよう
生活習慣病を食事で予防!7つのポイントで良い食習慣を身につけよう

生活習慣病の原因の1つに食生活の乱れがあります。本記事では「バランスの良い食生活」や「生活習慣病予防につながる食事のポイント7選」についてご紹介します。

続きを見る

こちらもCHECK

飲酒と生活習慣病の関係とは?飲酒量の目安や飲酒量を減らす工夫
飲酒と生活習慣病の関係とは?飲酒量の目安や飲酒量を減らす工夫

少量のお酒は身体に良いといいますが、どの程度ならよいのでしょうか?この記事では、厚生労働省の資料をもとに、「リスクを高める量の飲酒をしている人の割合」や「1日の飲酒量の目安」についてご紹介します。

続きを見る

②  適度な運動をする

生活習慣病と糖尿病6

適度な運動をとりいれましょう。
健康的にエネルギーを消費して、脂肪を減らすことができます。

特に有酸素運動は効率よく脂肪を燃焼させることができるため、ウォーキングや軽いジョギング、水中運動、自転車など、自分にあった運動を取り入れると良いでしょう。

こちらもCHECK

生活習慣病を運動習慣で予防!毎日取り組める簡単な運動3選
生活習慣病を運動習慣で予防!毎日取り組める簡単な運動3選

生活習慣病の原因の1つに運動不足があります。忙しくて中々運動が習慣になっていないという方も多いのでないでしょうか。この記事では、「1日の運動量の目安」「運動による予防・改善に期待できる効果」「簡単な運動3選」をご紹介します。

続きを見る

③  喫煙を控える

生活習慣病と糖尿病7

たばこを吸うと、交感神経を刺激して血糖を上昇させ、体内のインスリンの働きを妨げるという2つの作用があります。

たばこを吸う人は、2型糖尿病に1.4倍もかかりやすく、喫煙本数が多いほど糖尿病になりやすいことが分かっています。

まずは、1日の本数を意識して減らすことから始めましょう。

こちらもCHECK

禁煙する
喫煙が原因となる生活習慣病|健康への影響や禁煙による効果もご紹介

タバコを吸うことにより、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が身体に悪影響を与え、生活習慣病へのリスクが高まります。この記事では、喫煙による「健康への影響」や「禁煙することによる効果」について紹介します。

続きを見る

生活習慣を見直して糖尿病予防を

2型糖尿病は生活習慣を見直すことで予防することができます。
また、健康診断や血液検査を受け、ご自身の血糖値の状態を振り返ってみることも大切です。

まずは、原因や症状を理解することから始め、日々の生活を健康に過ごしていきましょう。

こちらもCHECK

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像
生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

続きを見る

こちらもCHECK

睡眠とリラックスで整える
生活習慣病と睡眠の関係性とは?睡眠不足の方にオススメの快眠のコツも紹介

睡眠障害や慢性的な睡眠不足は、生活習慣病のリスクに大きく関わっています。今回は「生活習慣病と睡眠の関係性」や「快眠のコツ」について紹介します。

続きを見る

参考

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-002.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-048.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-004.html



万田酵素ドリンクタイプ3箱

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-健康知識
-,

© 2025 万田発酵 -健康情報ブログ-