簡単に済ませてしまいがちなお昼ご飯にも、腸活を意識した食事が大切です。
シーン別のお昼ご飯におすすめの腸活メニュー、お昼ご飯の腸活にとり入れたい食品、忙しいときでも手軽に食べられる腸活にいい食べ物についてご紹介します。
おすすめ記事
腸活はお昼ご飯にも必要

腸内環境のバランスを整える「腸活」は、健康だけでなく美容にも多くのメリットがあります。まずはバランスのよい食事を意識し、腸内の環境を整えていくことが大切です。
忙しい毎日の中では、つい食事を疎かにしがちです。食事を抜く、栄養バランスが偏った食事をするなどの食生活の乱れは、腸内環境の乱れにつながります。朝・昼・夜の3食に腸活にいい食べ物をとり入れ、腸にいい食事を習慣にすることが重要です。
とくにお昼ご飯は、エネルギーや栄養のバランスがよい食事を心がけることが腸活にも大切です。忙しいからといって適当に済ますのではなく、腸活を意識したメニューでしっかり栄養をとり入れながら、腸内環境を整えていきましょう。
こちらもCHECK
-
-
腸活とは?気になる効果やオススメの食べ物・レシピ・やり方を紹介
現在、腸内環境を整える“腸活”が注目されています。腸活には、健康面・美容面にさまざまな効果があります。ここでは「腸活とは?」という基本的な疑問から、オススメの食べ物、レシピまで腸活のやり方を基礎から詳しく解説します。
続きを見る
お昼ご飯におすすめの腸活メニュー
お昼ご飯におすすめの腸活メニューをご紹介します。コンビニや外食が多くなりがちなお昼ご飯ですが、腸活を意識したメニューを選ぶようにして、腸にいい食事を継続していきましょう。
コンビニのお昼ご飯の場合

コンビニでお昼ご飯買って食べる場合、栄養価が高く整腸作用も期待でき、善玉菌である納豆菌を含む納豆巻きがおすすめです。
また食物繊維が摂れるサラダも一緒に選ぶと効果的です。ドレッシングには、オリゴ糖を含む食材である玉ねぎを使ったドレッシングがおすすめ。
インスタントのお味噌汁もプラスすることで、腸活にいい食事メニューができあがります.
こちらもCHECK
-
-
腸活にいい飲み物は?コンビニでも手に入るおすすめ腸活ドリンク5選
腸活におすすめの飲み物について、コンビニで手に入りやすい飲み物も含めてご紹介します。腸活にとって水分補給は重要なポイントです。毎日の飲み物から簡単腸活を続けてみましょう。
続きを見る
外食のお昼ご飯の場合
レストランなどの外食でお昼ご飯を済ませる場合は、食物繊維が豊富なサラダや、発酵食品である味噌汁がついた和食メニューがおすすめです。
お弁当や惣菜などを買って食べる場合も、もずく、ひじきなどの煮物、きんぴらごぼうなど、野菜を使ったメニューをしっかりとるのがポイントです。
自宅のお昼ご飯の場合
テレワークの普及で、自宅でお昼ご飯を食べる方も多いようです。
忙しいときのお昼ご飯でも、白米の代わりに水溶性食物繊維が豊富な大麦や玄米のごはんに変えることで、腸活に効果的なメニューになります。
昼食後のデザートには食物繊維をたっぷり含むキウイやりんごなどのフルーツや、オリゴ糖を含むはちみつをかけたヨーグルトなどもおすすめ。
また自宅で作れるお手軽発酵食品、水キムチを常備菜として用意しておくのもいいでしょう。水キムチは植物性乳酸菌が豊富なため、美肌効果や整腸作用が 期待できます。
好みの野菜を漬け汁に漬け込むだけの簡単レシピはこちらから。
https://mandahakko.com/column/recipe002/
お昼ご飯の腸活にとり入れたい食品
腸活に有用 な食品は大きく分けて、善玉菌が含まれている発酵食品と善玉菌を増やすはたらきがある食物繊維・オリゴ糖を含む食品の2種類です。
腸内環境を整えるには、善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)に、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖など(プレバイオティクス)を合わせて摂ることが重要となります。
お昼ご飯にも、それぞれの食品をバランスよくとり入れていきましょう。
こちらもCHECK
-
-
オススメ!腸活に良い食べ物・飲み物
腸活初心者向けに、“腸活に良い食べ物・飲み物”をご紹介。知っておきたい腸活の基本知識から、腸活に良い食べ物を使ったおすすめのレシピまで、詳細に解説します。
続きを見る
善玉菌を含む発酵食品
発酵食品には、善玉菌の一種である乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などが含まれているものがあるため、腸内環境を整える効果が期待できます。
ただし、これらの善玉菌は、腸内で3日ほどしか生きることができないため、毎日の食事で継続的にとるようにしましょう。
代表的な食品には、納豆・キムチ・ヨーグルト・チーズ・味噌などがあります。
こちらもCHECK
-
-
腸活にはヨーグルトがおすすめ!効果的な食べ方・レシピ・トッピングやタイミングを紹介
腸活にはヨーグルトが効果的ですが、食べ方やトッピング、食べるタイミングに気をつけることで、より効果的に腸活を行うことができます。そこでこのページでは、腸活にヨーグルトをおすすめする理由、効果的な食べ方、タイミング、レシピなどについて詳しく解説します。
続きを見る
食物繊維
消化されずに大腸まで運ばれる食物繊維は、善玉菌のエサになります。食物繊維には水に溶ける水溶性のものと、水に溶けにくい不溶性のものとの2種類に分けられ、この2つをバランスよく摂ることが大切です。
2種類の食物繊維
水溶性食物繊維
フルーツ・昆布・わかめ・こんにゃく・大麦など
不溶性食物繊維
山芋・オクラ・ひじき・きのこ類、豆類など
こちらもCHECK
-
-
きのこで腸活・菌活を始めよう!腸活レシピや腸活スープもご紹介
腸活や菌活に「きのこ」が良いと言われていますが、「なぜ良いのか」「どんなレシピがあるのか」など疑問に思うこともあるのではないでしょうか。今回は、腸活にぴったりな食物繊維を多く含んだ「きのこ」についてご紹介します。
続きを見る
オリゴ糖を含む食品
善玉菌のエサとなるオリゴ糖は、善玉菌を増やし悪玉菌を減らす働きをします。市販されているシロップタイプや顆粒タイプのオリゴ糖は食べても太りにくい糖質といわれ、ダイエットにもおすすめです。
オリゴ糖を含む食品
きなこ・玉ねぎ・ごぼう・バナナ・はちみつなど
忙しくてお昼ご飯をしっかりと食べられない場合は?
忙しいからといって食事を抜いてしまうと、1日に必要な栄養が十分に摂れず、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。仕事や家事などで忙しくお昼ご飯をしっかりと食べられない場合は、腸活に有効なバナナやヨーグルトなどの手軽に食べられる食品を活用しましょう。
バナナは年間を通して手に入りやすく、持ち運びにも便利です。食物繊維をたっぷり含んでいるため、腸活におすすめの食材。コンビニやスーパーで手軽に手に入るヨーグルトは、乳酸菌をはじめとする善玉菌を多く含んでいるため、腸活のためにも積極的にとり入れたい食品です。
こちらもCHECK
-
-
腸活にはヨーグルトがおすすめ!効果的な食べ方・レシピ・トッピングやタイミングを紹介
腸活にはヨーグルトが効果的ですが、食べ方やトッピング、食べるタイミングに気をつけることで、より効果的に腸活を行うことができます。そこでこのページでは、腸活にヨーグルトをおすすめする理由、効果的な食べ方、タイミング、レシピなどについて詳しく解説します。
続きを見る
ほかにも発酵食品である味噌と、食物繊維が豊富な食材を具材にした味噌汁をとるようにすれば、忙しくてお昼ご飯を食べられない場合でも気軽に腸にいい食事をとることができます。
お昼ご飯に手軽にとれる食品を利用しながら、腸にとっていい環境が継続できるように工夫しましょう。
お昼ご飯も上手に腸活を
お昼ご飯は外食やコンビニなどが多くなりがちですが、発酵食品や食物繊維、オリゴ糖を含む食品をとり入れることで簡単に腸活ができます。
今回紹介した食品をお昼ご飯にとり入れながら、腸に良い食事を続けていきましょう。
こちらもCHECK
-
-
朝から簡単にできる腸活の朝ごはんレシピ
忙しい朝、朝食を抜いたり、つい適当に済ませたりしていませんか?忙しい朝でもポイントをおさえることで、腸活を簡単にとり入れることができます。朝ごはんの腸活に大切な2つのポイント、腸活におすすめの食材、朝ごはんにおすすめの腸活メニューや、簡単腸活朝ごはんレシピをご紹介します。
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
腸活と夜ご飯の関係|おすすめの食べ物・レシピも紹介
夜ご飯は腸活にとって重要な食事です。夜間・就寝時は腸が活動する時間にあたるため、夜間・就寝前の夜ご飯が腸活に大きな影響を与えます。そこでこのページでは腸活にとって夜ご飯が重要な理由、夜ご飯のポイント、腸活におすすめの夜ご飯メニュー・おすすめの発酵食品や食材、レシピをご紹介します。
続きを見る