腸活

ズボラでも続けられる腸活の方法をご紹介

腸活は体に良いとわかっていても、面倒でなかなか続かない…、そんなズボラさんでも続けられる簡単な腸活の方法をご紹介。

さらに、腸活による美容や健康へのメリット、簡単腸活レシピ紹介など、ズボラさんでも続けやすい腸活のポイントを解説します。

美容に健康も!
腸活のメリット

美容健康の画像

腸活で腸内環境を整えると、便秘などの便通改善につながります。便秘は肌荒れを引き起こす原因となるため、腸活で便秘を解消することで肌荒れ改善の効果が期待できます。

また、便秘を解消することでポッコリお腹もすっきり。腸活は美容面へのメリットが期待できます。
さらに、腸活で腸内環境を整えると免疫力がアップするといわれており、健康面にもメリットがあります。

こちらもCHECK

腸活で美肌を手に入れる5つの方法の画像
腸活で美肌を手に入れる5つの方法

腸活と美肌は密接に関係しています。肌荒れ・吹き出物などの肌トラブルは、腸内フローラ(腸内環境)が乱れているせいかもしれません。そこで、美肌を目指すために実践したい5つの腸活方法についてご紹介します。

続きを見る

腸活は続けることが重要

腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすことが効果的です。善玉菌は腸内で3日ほどしか生息できません。
そのため、善玉菌や善玉菌のエサを含む食べ物を毎日の食事にとり入れることが重要です。

こちらもCHECK

腸活とは
腸活とは?気になる効果やオススメの食べ物・レシピ・やり方を紹介

現在、腸内環境を整える“腸活”が注目されています。腸活には、健康面・美容面にさまざまな効果があります。ここでは「腸活とは?」という基本的な疑問から、オススメの食べ物、レシピまで腸活のやり方を基礎から詳しく解説します。

続きを見る

ズボラでも簡単!
腸活を続けるポイント

ズボラでも簡単の画像

腸活はなんとなく「面倒…」「続けるのが大変そう…」と感じる方も多いようですが、いつもの食事に善玉菌を増やす食品をとり入れることで、簡単に腸活を続けることができます。
ここでは、ズボラさんでも続けられる腸活のポイントを2つご紹介します。

1. 手軽に食べられる発酵食品をプラス

善玉菌を含む発酵食品の効果

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む食品を、プロバイオティクスといいます。善玉菌はヨーグルトや味噌などの発酵食品に含まれていることが多く、これらの発酵食品をとり入れることが腸内の善玉菌を増やすことにつながります。

手軽に食べやすい、善玉菌を含む発酵食品

手軽に食べられる発酵食品の画像

善玉菌を含む発酵食品の中でおすすめは、ヨーグルト、チーズ、納豆、ぬか漬け、キムチなど。
これらの発酵食品は調理する必要がなく、手軽に食べやすいのがポイントです。

朝食に納豆や味噌汁などのスープ、昼にぬか漬けやキムチ、夕飯にチーズなど、毎日の食事に少しずつ発酵食品をとり入れると、腸活を続けやすいでしょう。

2. 手軽に食べられる食物繊維・オリゴ糖をプラス

水溶性・不溶性食物繊維やオリゴ糖の効果

水溶性・不溶性の食物繊維やオリゴ糖などの善玉菌のエサとなる食品を、プレバイオティクスといいます。食物繊維やオリゴ糖は善玉菌の栄養源となり、善玉菌が増えるのを手助けします。

手軽に食べやすい、食物繊維・オリゴ糖を含む食材

手軽に摂れる食物繊維食品の画像

食物繊維・オリゴ糖を含む食材の中で手軽に食べやすいのは、バナナ、オートミール、ひじき、おからなど。

食物繊維とオリゴ糖の両方を含むバナナは、そのまま食べるのも、ヨーグルトにトッピングするのもおすすめ。忙しい朝にとり入れやすい簡単腸活メニューです。

オートミールは水溶性・不溶性の食物繊維が豊富で、ミネラルなどの栄養素も含んでいます。白米やパンの代わりとして、オートミールをとり入れる方もいます。

飲む点滴といわれる甘酒は、オリゴ糖をたっぷり含んでいます。デザートやおやつとしても最適です。

ひじきの煮物やサラダ、おからを使った卯の花は、食物繊維を豊富に含み、コンビニでも手に入りやすいのが特徴です。普段の食事におかずとして加えるだけで、簡単に腸活を実践できます。

こちらもCHECK

腸活にはヨーグルトがおすすめ
腸活にはヨーグルトがおすすめ!効果的な食べ方・レシピ・トッピングやタイミングを紹介

腸活にはヨーグルトが効果的ですが、食べ方やトッピング、食べるタイミングに気をつけることで、より効果的に腸活を行うことができます。そこでこのページでは、腸活にヨーグルトをおすすめする理由、効果的な食べ方、タイミング、レシピなどについて詳しく解説します。

続きを見る

簡単腸活レシピおすすめ3選

1.ナッツトッピングのモーニングヨーグルト

朝食におすすめ ナッツトッピングのモーニングヨーグルトの画像

ヨーグルトの善玉菌と、果物の食物繊維を一緒に摂れる腸活レシピです。果物やナッツは、季節やお好みでアレンジするのもおすすめです。
レシピはこちら

2.お手軽発酵食品 水キムチ

腸活と夜ご飯の関係の水キムチの画像です。

白菜、きゅうり、大根などの野菜と少ない材料を仕込むだけの腸活レシピです。常備菜としても最適で、サラダ感覚で食べられます。

好みの野菜を漬け込むだけの簡単レシピ。腸活におすすめの食物繊維と植物性乳酸菌がたっぷり含まれています。
レシピはこちら

3.発酵食品が変身 きのこ味噌とお漬物のおやき

味噌とお漬物のおやきレシピ

野菜と発酵食品を使用した、ヘルシーで見た目にも色鮮やかなおやき。冷凍保存できるので、作り置きにおすすめです。

漬物、味噌などの発酵食品をたっぷりとれる簡単腸活レシピ。
レシピはこちら

他にも腸活にオススメの記事を以下で紹介しています。合わせてご覧ください。

こちらもCHECK

簡単!腸活レシピ集1
簡単!腸活レシピ集|1週間レシピ・スープ・作り置きなど

簡単にできる人気腸活レシピ集!1週間メニュー例、作り置き、人気スープレシピ、夜ご飯・朝ごはんなど、おすすめ腸活レシピをご紹介します。

続きを見る

簡単な腸活から続けてみよう

腸活はバランスの良い食事に加え、適度な運動、十分な睡眠など規則正しい生活を続けることが大切です。

腸活を習慣化するために、毎日の食事に発酵食品や食物繊維・オリゴ糖を含む食べ物をとり入れるなど、まずは簡単な方法から試してみましょう。

こちらもCHECK

腸活簡単の画像
簡単腸活のポイント|レシピやマッサージ方法、効果・メリットなど

腸活はバランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動などを続けることが重要です。そのために、簡単にできる腸活のポイントを押さえておくと無理なく続けやすくなります。そこで、簡単にできる腸活の方法について、食べ物やレシピ、マッサージの方法、腸活のさまざまなメリットについて解説します。

続きを見る

万田発酵公式通販サイト

無料 約8日間の無料お試しモニターセット

人気記事

16時間ファスティングとは?|やり方から効果まで 1

最近注目されている、ファスティング。最近では体調管理や体内のデトックス、腸活を目的に実施する人も増えています。腸活とファスティングの関係とそのやり方・効果を詳しく解説します。

栄養補給には栄養サプリがおすすめ!摂取目安や選び方を紹介 2

栄養サプリメントとは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。亜鉛やビタミン、ミネラルなどの日々の食事で不足している栄養素を手軽に摂るのにおすすめです。この記事では、栄養サプリメントの種類や選び方について紹介します。

効果 3

手軽に栄養素を摂れると人気のサプリメント。腸活にもサプリをとり入れてみるのがおすすめです。そこで、このページでは腸活サプリの種類や効果、腸活サプリがおすすめの方、腸活サプリの購入方法などについて解説します。

腸活で便秘解消する4つの方法の画像 4

便秘解消でお悩みの方におすすめの腸活をご紹介します。便秘解消のための水分補給、食事、運動、マッサージ、睡眠など、効果的な腸活方法について詳しく解説します。

【目的別】栄養ドリンクの選び方|疲労回復や風邪・美容におすすめ成分とは 5

栄養ドリンクは「めまい・頭痛」など風邪気味の時や元気を出したい時など、さまざまなシーンで私たちの身体をサポートしてくれます。今回は目的別の栄養ドリンクの選び方や女性に嬉しい健康効果が期待できるオススメの栄養成分について紹介します。

栄養補助食品とは?高齢者や子どもにもおすすめの選び方 6

栄養補助食品とは、栄養素の摂取を補助することを目的とした食品です。高齢者や子ども、多忙な働き世代、食欲不振や少食など、さまざま理由で栄養不足になりがちな人の健康をサポートします。

生活習慣病とは?種類・原因を学んで予防対策!の画像 7

生活習慣病は食事や運動など日々の乱れた生活習慣によって発症します。今回は生活習慣病の種類や原因、予防法について紹介しますので、毎日の習慣を振り返って改善できるところは直していきましょう。

-腸活
-, ,

© 2023 万田発酵 -健康情報ブログ-